行政書士とは

行政書士バッジはかっこいい!

行政書士バッジかっこいいなぁ・・・

と行政書士試験の受験生時代には、時折ネットで調べてみては憧れたものです。

今では、憧れのバッジを胸に着用し、日々仕事に取り組んでいます。
ちなみに行政書士バッジは、正確には徽章(きしょう)と呼びます。

本日はそんな「行政書士バッジ」についてまとめてみました。

この記事を書いた人
行政書士ヤマハチ 現役行政書士
30歳で行政書士事務所開業
1年目の売上16,500円という絶望から、開業3年目で売上1,800万円達成

行政書士バッジのデザインと意味

ヤマハチのバッジです

デザインは秋桜(コスモス)

行政書士バッジのデザインは秋桜(コスモス)をモチーフにしており、バッジの真ん中には篆書体(てんしょたい)で「行」の文字が刻まれています。

行政書士バッジには

調和」と「真心

という意味が込められています。

「行政」と「国民」を繋ぐ架け橋

として、社会調和を図り、誠意のある職務遂行を通じて、社会への貢献を使命とする行政書士には、ぴったりなデザインだなと個人的には思います。

行政書士バッジの入手方法

行政書士の登録証交付式に参加する

行政書士バッジを入手するには、行政書士登録の申請後、登録証交付式に参加して購入する必要があります。
配布や貸与ではなく、約3000円で購入しなければいけません。

登録証交付式とは、わかりやすく言うと「行政書士の入学式」みたいなものです。

指定された会場へ行き、同じタイミングで登録完了した他の新人行政書士と共に参加し、今後、行政書士として活動する上でのありがたい(?)お話を数時間に渡って聞くことになります。

合格しただけでもらえるわけではない

行政書士バッジは行政書士試験に合格しただけでは貰えません

行政書士登録が完了し、行政書士としての活動ができるようになった方だけが購入できるものです。

行政書士のバッジにはネジ式とピン式がある

男性はスーツの襟にバッジをつける穴(フラワーホール)があるので、ネジ式を購入すれば良いかと思います。

一方、女性のスーツにはフラワーホールが無いので、ピン式を購入した方がいいですね。

中には二つとも購入される方もいるみたいですが、私はネジ式のバッジを一つだけ購入しました。

行政書士のバッジをつけている人・つけていない人

行政書士バッジはつけなきゃいけない?

行政書士には、バッジ(徽章)の着用義務があります

会員は、微章を会員の身分を象徴するものとして認識し、行政書士業務を行うときは、常にこれを着用しなければならない。

 引用:<日本行政書士会連合会行政書士微章等規則第3条1項>

とは言っても、実際は着用していない行政書士の方も結構いらっしゃいます

私が行政書士1年目のときは、

かっこいいバッジなのに、なんでつけないのだろう?

と不思議に思い、毎朝必ず行政書士バッジを着用して出勤していました。

しかし、途中からお客様のご相談対応やお打合せ、役所へ行くときだけ着用し、普段はデスクの引き出しに保管するようになりました。

毎日違うスーツを着るたびにバッジを付け替えるのが面倒になったのと、何度か紛失しかけたのが理由です。

綺麗なバッジは新人行政書士の証?

金ピカの綺麗な行政書士バッジを付けていると新人行政書士だと思われるようです。

お客様でわざわざバッジの色を気にする方はいないと思いますが、行政書士会の研修など、大勢の行政書士が集まる場で金ピカのバッジを付けていると、そういう風に見られるみたいですね。

確かにベテラン行政書士のバッジは金メッキが剥がれてきて、少しくすんでいます。

私はむしろ金ピカの綺麗なバッジの方がかっこいいと思うので、あまり気にしていません。

行政書士補助者にもバッジがある

行政書士補助者とは?

行政書士の指示・監督の元、行政書士と一緒に書類作成や提出代行など、行政書士業務を行えるのが行政書士補助者です。

行政書士補助者になるには、行政書士事務所に就職して、行政書士登録と同様に行政書士会へ補助者登録を申請すればOKです。

ちなみに行政書士資格がなくとも補助者登録は可能です。

行政書士補助者のバッジ

行政書士バッジと同じように秋桜(コスモス)がモチーフになっていますが、銀色であること、バッジの真ん中には「補」の文字が刻まれています。

特定行政書士になると別のバッジが手に入る?

特定行政書士とは?

行政書士が通常できる業務に加えて、行政書士が作成した官公署に提出する書類に係る許認可等に関する不服申し立て手続きの代理及び不服申し立て手続きに必要な書類を作成できるのが特定行政書士です。

不服申し立てについて簡単に解説すると、何かの許可を取得すべく申請書類を作成・提出したが不許可処分が下されてしまった。

しかし、その不許可処分に不服があるので、もう一回考え直してもらうよう行政に申し立てを行う手続きを不服申し立てと言います。

行政書士登録後、特定の研修(特定行政書士法定研修)を受講し、考査に合格することで「特定行政書士」になれます。

特定行政書士のバッジ

特定行政書士バッジは存在するものの、行政書士バッジが一回り大きくなったデザインで材質も同じです。

バッジの裏面に5桁のシリアルナンバーが入っている点が、行政書士バッジとは異なります。

特定行政書士バッジも同様に購入する必要があり、1年間のうちで購入できる期間も限定されています。

他の士業のバッジもいろいろ!

弁護士のバッジ

弁護士バッジはひまわりをモチーフにしております。
バッジの真ん中には「天秤」が描かれております。

ひまわりには「自由」と「正義」、天秤には「公平」と「平等」の意味が込められているようです。

ドラマや映画で見かけることも多いので、最も有名なバッジの一つではないでしょうか。

ちなみに私が一番好きな弁護士ドラマは「リーガル・ハイ」です。

司法書士のバッジ

司法書士バッジは五三の桐(ごさんのきり)をモチーフにしております。
3枚の桐の葉の上に、中央に5つ、左右それぞれに3つの桐の花が配置されているデザインです。

五三の桐は家紋として用いられ、桐は鳳凰の止まる木として神聖化されていたことが由来となっているようです。

ちなみに法務省の紋章にも五三の桐が用いられています。

余談ですが、個人的には行政書士バッジと同じくらい好きなバッジです。

社会保険労務士のバッジ

社労士バッジは菊の花をモチーフにしており、社会保険労務士のイニシャルである「SR」が真ん中に描かれています。

仲良くさせていただいている社労士の方が、バッジのデザインについて、

なんでイニシャルなのか意味がわからない…

「社」とか「労」とかでいいじゃん…

と不満げに言っていたのを覚えています。

税理士のバッジ

税理士バッジは日輪に桜が描かれています。

税理士には正規のバッジ(会員章)の他に、略章と呼ばれる一回り小さなバッジも存在するようです。

弁理士のバッジ

弁理士バッジは五三の桐と菊花をモチーフにしております。

中央の五三の桐は司法書士バッジにもありますが、弁理士バッジの特徴はその周りに16枚の菊の花びらが均一に並んでいることです。

五三の桐は繁栄、菊花は正義という意味が込められています。

土地家屋調査士のバッジ

土地家屋調査士バッジは五三の桐をモチーフにしており、測量の「測」が真ん中に描かれています。

五三の桐は司法書士や弁理士と同じですが、「測」は正確な測量を求められる土地家屋調査士の仕事をまさに漢字一文字で表していますね。

不動産鑑定士のバッジ

不動産鑑定士バッジは5つの輪の中に「JAREA」と描かれています。

「JAREA」は「Japanese Association of Real Estate Appraisal」の略です。

海事代理士のバッジ

海事代理士バッジは舵輪と菊花をモチーフにしております。

船舶をイメージさせる舵輪が中央にあり、その周りに15枚の菊の花が描かれています。

シンプルでかっこいいですね。

公認会計士のバッジ

公認会計士バッジは正方形のブロック調のみというシンプルなデザインです。

正方形は安定を表し、それが連続する。
つまり、社会の安定という意味が込められています。

中小企業診断士のバッジ

中小企業診断士バッジは羅針盤をモチーフにしております。

このバッジのデザインは2015年に行われた公募により採用されており、コンセプトは以下のように語られています。

羅針盤をモチーフにして、シンプルかつ重厚で、長く身に着けていても古さを感じさせないようにデザインしました。羅針盤は、中小企業の輝かしい未来を指し示す「中小企業診断士の使命」を表現しています。 また、主に直線で構成された図柄は、「ぶれのない誠意」を表しています。シャープなイメージは若々しく、そして、斬新すぎることがない、愛着を持って身につけられるデザインになっています。

引用:新たな中小企業診断士バッジ デザイン募集の選考結果発表について

シンプルだけど、大きな羅針盤で存在感と中小企業診断士の責任感を示すデザイン。とても好きです。

まとめ

行政書士バッジは個人的にかっこいいと思うのでとても気に入っています

それに行政書士受験生時代に憧れていたバッジを、今まさに胸に着けて仕事をしていると思うと、モチベーションも上がりますし気が引き締まります。

開業したての頃、売上も経験も実績も無いときには、

このバッジに恥じない行政書士に絶対なってやる

と言い聞かせたりもしました。

行政書士バッジだけ光り輝く、肩書きだけの行政書士は格好がつかないですからね。

いつか、この記事をご覧になっているあなたが行政書士バッジを手にすることがあれば、そのバッジに恥じない素敵な行政書士になって欲しいなと思います。